恵比寿クレタ歯科医院では、歯科治療中の痛みが苦手、怖いという方のために、静脈内鎮静法など、痛みを軽減するためのさまざまな取り組み・工夫を行っています。
個人差はありますが、患者さんによっては「リラックスして治療ができた」「痛みを感じにくくなった」と好評をいただいております。お気軽にお問合せ・ご相談下さい。
その1.静脈内鎮静法(セデーション)
眠った感覚で治療をお受けいただけます
静脈内鎮静法とはセデーションとも呼ばれ、点滴による麻酔薬の投与で浅い眠りのリラックスした状態を作る麻酔方法です。
クレタ歯科医院では医科麻酔科のドクターと連携し、生体情報モニターによる徹底した全身の管理・監視で、治療中の患者さまの状態を細かくチェックいたします。
全身麻酔とは違い、患者さんの多少の意識はありますが、恐怖心が軽減された浅い眠りの中での治療となります。
インプラント治療中や抜歯時の不安や緊張を緩和させ、特に治療がどうしても怖い方、全身疾患をお持ちの方、緊張の強い方などにとても有効な施術方法です。
麻酔担当医紹介
- 古賀裕揮 先生(東邦大学医学部医学科卒)
麻酔中は「お口を開けてください」といったこちらからのお願いなど、会話をすることも可能です。当院のリラックス麻酔法にご興味のある方はお気軽にお問合せ・ご相談下さい。
こんな方へ
費用
静脈内鎮静法 | ¥100,000+税 |
---|---|
静脈内鎮静法下での抜歯 | ¥35,000+税/1歯 |
*静脈内鎮静法下での抜歯は自費となります。
注意事項など
- 静脈内鎮静法は自費診療となり、当院では抜歯やインプラント等外科処置の適応となります。
- 患者さまの基礎疾患の有無で不可能な場合もあります。
- 麻酔導入後は、回復のためしばらくの間、診療チェアで休んでいただきます。
- 施術前に体調がすぐれない場合などは、事前に当院へのご連絡をお願い致します。
- 施術中の嘔吐などを防ぐため、処置開始の8時間前より絶食、2時間前より絶飲水(清涼水)となります。
- 施術当日は汚れても構わない、締め付けの少ない楽な服装でお越し下さい。
- モニターの誤作動の原因になりますので、ストッキングの着用は避けてください。
- 全身状態を正確に把握するために、化粧・マニキュアは落としてください。
- コンタクトレンズは処置中は外してください。
- 帰宅の際、患者さまご自身でのお車・バイク・自転車などの運転は避けてください。公共交通機関をお使いいただくか、付き添いの方による送迎をお願いいたします。
- ご帰宅後は、まれに眠気やふらつきが出ることがあります。その場合、無理をせずに横になってお休みください。
その2.麻酔時の痛みを軽減(自動麻酔注入器)
歯科治療時の痛みの一つに、麻酔時の痛みやあの感じが苦手という方がいらっしゃいます。当院では、自動麻酔注入器を導入し、麻酔時の嫌な痛みも軽減することにこだわっております。
当院の麻酔の手順は以下の通りです。
表面麻酔ジェル
まず麻酔注射を打つ前に、事前に歯ぐきの表面に塗布用の麻酔ジェルを塗ります。
この表面麻酔ジェルによって歯ぐきの表面の感覚を麻痺させ、注射針のチクッとした刺激を軽減します。
細い極細針(33G)の使用
この世に出ている注射針メーカーの規格数値で最も細いと言われる33ゲージという数値の極細針を採用しています。一般的な針よりも細いのでさらに刺激を軽減できることがあります。
自動麻酔注入器
カートリーエースと呼ばれる自動麻酔注入器を使用しています。人間の手による麻酔注射では手の圧力にどうしてもムラが出てしまいます。
この自動麻酔注入器は、麻酔液を機械制御でゆっくりと注入することにより、麻酔特有の“にぶい痛み”を軽減できます。
当院ではの自動麻酔注射器を全ユニットに5台ほど配備しており、ドクター全員が使用しています。
痛みの苦手な方は…
受付やスタッフ・ドクターに「ホームページの痛みを軽減する治療を見た」と一言お伝えください。
※痛みの感じ方には個人差があります。その方によっては少し痛みを感じたり、緊張などで完全に無痛というわけにはいかないことをご了承ください。また麻酔時の痛みを軽減するための方法で、治療中の痛みはまた別になります。痛みの苦手な方はお問い合わせください。
ご予約・お問合せ
ACCESS
JR線・地下鉄日比谷線「恵比寿駅」西口 徒歩 4 分
首都高速道路3号渋谷線 高樹町出入口より約10分
首都高速道路2号目黒線 天現寺出入口より約10分