根管治療とは?
根管治療とは、歯の内部に存在する感染した神経や歯質、血液などを除去し、清潔な状態にする治療です。一般的にいう「神経を取る処置」がこれにあたります。
神経や血液がある組織を歯髄(しずい)といいますが、根管治療で歯髄を取ると歯の痛みが止まり、楽になったと感じる方も少なくありません。感染部分のすべてを1回で取りきることは難しいため、数回通院する必要があります。
歯の状態によって治療名と治療内容が異なる
強い痛みを感じたときに歯髄をとる処置を「抜髄(ばつずい)根管治療」といいます。虫歯が歯髄内に侵入すると何も手につかないほどの強い痛みがでますが、この時点で治療をせずに放置してしまうと、感染がすすみ歯髄が腐敗して、根尖性歯周炎という病気を発症させます。
根尖性歯周炎は、根っこの先に膿ができる病気で、以前に抜髄根管治療を受けている歯でも起こりやすく、内部につめた薬を取り除いて再治療しなくてはいけません。この方法を「感染根管治療」といいます。
しかし、なかには根尖性歯周炎が大きくなりすぎて、内部からの治療では改善が見られないケースがあり、外部から根尖性歯周炎に直接アプローチをかける場合もあります。手術が必要になるため、根尖性歯周炎が大きくなる前に根管治療を受けるよう心がけましょう。
当院の根管治療は「北米式根管治療」
当院では、一般的な根管治療とくらべて成功率の高い北米式根管治療を行っております。肉眼のみでの治療は、残念ながら質が良い治療とはいえません。視野を何倍も拡大できる歯科用顕微鏡のマイクロスコープの使用や、材料・機材にもこだわっており、処置後のトラブル回避につながる丁寧な治療を大切にしています。
神経の処置を何度も行うことで、歯の質はどんどんなくなります。それによってヒビや破折などのトラブルが起こりやすく、そのリスクを最小限におさえるには、1回目の治療の質が良いものでなくてはいけません。できるだけ長く自分の歯を残したいとお考えの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
根管治療の流れ
根管治療の基本的な流れは以下のとおりです。
問診票の記入・カウンセリング
初めに問診票をご記入いただき、そのデータをもとに痛みの種類や頻度などを確認します。
問診票の内容は、患者様の状態を知るための大切なデータとなりますので、正確にお書きください。
精密検査
口腔内のチェックやレントゲン撮影などの通常の検査とは別に、CBCTによる精密診査をおこないます。
CBCTとは歯科用CTのことで、歯やあごの骨、動脈や神経まで立体的に確認することが可能です。
歯根の形を正常に把握し、スピーディーで仕上がりの良い根管治療を目指します。
治療計画の決定
検査結果をもとに患者様にあった治療計画を立ててお伝えいたします。
内容に同意いただけましたら、いよいよ治療開始です。
治療1(感染部分の除去)
①ラバーダムを装着
歯の内部への唾液の侵入を防ぐために、ラバーダムを装着します。
手間がかかるため使用しない歯科医院も多いのですが、処置後のトラブルを少しでも減らすには欠かせないものです。
対象の歯のみが表にでた状態にして、根管治療を行います。
②NiTiファイルで感染部分を除去
当院では、弾力性があって歯根の形に沿って隅々まで行き届くNiTiファイルを使っています。
マイクロスコープで視野を拡大しながら行うことで、感染部分の取り残しを防ぐことが可能です。
③超音波器具で内部を洗浄
内部に残った削りカスを除去するために、超音波器具を使用します。
その後、殺菌作用のある薬をつめて、仮の蓋をしてその日は終了です。
治療1の流れを平均で2〜3回繰り返し、内部に感染部分が残っていないと判断できれば、次の「治療2」の充填処置に移ります。
治療2(充填処置)
①仮の蓋を除去
被せていた仮の蓋を除去します。
治療前に外れていた場合は、充填処置の予定だったとしてもできなくなる可能性があるため注意が必要です。外れたらすぐにご連絡をお願いします。
②バイオセラミックマテリアル(MTAセメント)を使って内部を充填
バイオセラミックマテリアル(MTAセメント)は、生体親和性が高く、収縮せず膨張するなど、既存の材料に比べ優れた性質を有します。
すき間が完全に埋まらないとトラブルがおこる可能性が高くなるため、マイクロスコープを使いながら慎重に薬剤を充填していきます。
③レントゲン写真で確認
薬剤がしっかり歯根の先端まで埋まっているかの確認をするために、レントゲン撮影をします。
問題なければその日は終了です。
治療3(土台作り)
マイクロスコープで確認しながら、内部の形を削って整えます。細菌感染や歯牙破折を極力防止するため、金属でなく歯と近似した強度を有するファイバー繊維含有の材料を用います。
※治療3は治療2とあわせて行うこともあります。
治療4(被せ物作り)
最終的な被せ物用の型を取ります。
次回ご来院いただいたときに、できあがった被せ物を接着して治療は終了です。
定期検診によるチェック
神経を除去しているため、トラブルが起こっても痛みを感じることができません。
歯を長持ちさせるためには、早期発見・早期治療がなにより大切です。
定期検診によるチェックとクリーニングは、積極的に受けるようにしましょう。
根管治療で大切にしていること
当院では、質の高い根管治療にするために、事前の検査から使用する道具の種類、感染予防対策まで、できることはすべて徹底しています。CBCTやマイクロスコープは、大変便利な機材ですが、高額であるため導入している歯科医院はそう多くはありません。
これらの機材なしでは、歯の寿命を伸ばす治療は難しいと考えており、積極的な使用を心がけております。また、感染予防対策として、ディスポーザブルが可能な器具の導入や、使い捨てができない器具用にクラスB滅菌のできる機器を使用し、患者様が少しでも安心できる環境作りに努めています。
根管治療の料金
当院の根管治療は、自費治療(10%税込)です。
抜髄根管治療 前歯 | 49,500円 |
---|---|
抜髄根管治療 小臼歯 | 60,500円 |
抜髄根管治療 大臼歯 | 71,500円 |
感染根管治療 プラス | 11,000円 |
歯根端切除術(外科処置) | 55,000円 |
パーフォレーション | 11,000円 |
ファイル除去 除去できたら | 11,000円 |
処置料 | 5,500円 |
歯髄診断料 | 5,500円 *デンタルや検査含む |
ご相談(お話だけ) | 無料 |
- ※歯根端切除術は、根尖性歯周炎の原因を外部から取り除く外科処置です。
- ※パーフォレーションは、通常ではみられない穴が開いている状態を指します。
- ※ファイル除去は、歯の内部で折れてしまったファイルを除去する処置です。
当院の特徴
当院では、石井歯内療法研修会や藤本研修会歯内療法コースなど、多くのセミナーに受講した実績のあるドクターが根管治療を担当いたします。
歯にも寿命が存在し、何度でも治療を受けられるわけではありません。どんなに質の良い治療であっても、回数には限りがあります。1回目の根管治療で歯の持ちが左右されるといっても過言ではありません。失うと二度と戻らない歯だからこそ、1回1回の治療には慎重さが求められます。
当院では、患者様に少しでも安心していただけるよう、治療の精度をあげるための工夫はもちろん、無菌的環境の徹底にこだわり、安全な治療を心がけております。歯の寿命を伸ばす質の高い治療を受けたい方は、ぜひ当院へご相談ください。
北米式精密根管治療のリスク・副作用
- 従来の虫歯治療よりも時間がかかります。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。
- 治療時に出血を伴う可能性があります。
- 根管治療を行うと、歯の構造が筒状になってしまいます。そのため歯の破折リスクが高くなります。
- 再根管治療を行うことでさらに根管壁(歯の厚み)が薄くなりより破折リスクが高くなってしまいます。
- 再根管治療を行っても、歯根の外側にある原因の除去が出来ないために予後が悪くなってしまう場合があります。このような場合には意図的再植術などの外科的治療を行い対応しています。
- 治療時に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
ご予約・お問合せ
ACCESS
JR線・地下鉄日比谷線「恵比寿駅」西口 徒歩 4 分
首都高速道路3号渋谷線 高樹町出入口より約10分
首都高速道路2号目黒線 天現寺出入口より約10分